こんにちわー!
若い世代に人気のテーマパーク「富士急ハイランド」が
7月から入園料の無料化というニュースが話題になっています。
ネット上では喜びの声が上がる一方で、経営状態を心配する声も上がっています。
詳しく見ていきましょう。
富士急ハイランドはいつからいつまで入園料無料?
富士急ハイランドの打ち出した施策が入園料の無料化です。
期間について分かっているのは、2018年7月中旬から入園料の無料化がスタートするとの事。
いつまで入園料が無料なのかは公式発表はされていないようですが、特に期限については触れられていませんでしたので、
期間限定のキャンペーンといった形ではないでしょう。
富士急ハイランドが入場料無料の理由は?
現在の富士急ハイランドの入園料は子供900円、中学生以上1500円ですが、
2018年7月中旬から入園料が無料になります。
無料化への理由や背景については公式サイトで発表されています。
この夏、従来の遊園地の枠組みを超えた新しい形のアミューズメントパークへと進化させるべく、平成30年7月中旬より入園料を無料化いたします。
この度の無料化は、富士急ハイランドと富士五湖周辺の様々なコンテンツとを自由に組み合わせて、もっとたくさんの人にエリアを回遊してもらい、これまで以上に富士山観光の楽しさ、素晴らしさを感じていただきたいという想いから実施するもので、これにより、“FUJIYAMAだけ乗ろう”“ランチしに行こう”“お土産を見たい”といった短時間だけの滞在も可能になり、楽しみ方の幅が大きく広がります。
今後富士急ハイランドは、一番のウリであるアトラクションに磨きをかけつつも、もっと幅広いお楽しみを提供できるよう、人気コンテンツとのコラボイベントや話題性のある季節催事、ブランド力のあるグルーバルチェーンや地元名産品店等の誘致を積極的に推進し、将来的には、富士急ハイランドを起点に富士五湖や富士山五合目へ出かけてまた戻ってくるような、まさに“富士山観光のハブ”になることを目指しております。
誰もが好きな時に好きな分だけ、好きなことをお楽しみいただける、たくさんの人が集う場所へ。
進化を続けていく富士急ハイランドに、ご期待ください。
富士山観光の主要スポットととして盛り上げる為の施策という事が挙げられるかと思います。
“FUJIYAMAだけ乗ろう”
“ランチしに行こう”
“お土産を見たい”
気軽にフラッと立ち寄れるようなレジャー施設へと転換しようとしているようですね。
富士急ハイランドは立地条件的には地元の方以外はアクセスがしずらく、それこそ気軽には遊びに行けないのが現状なのではないでしょうか。
そういった対策の一環なのかと個人的には思いますがどうなのでしょうか。
入園料無料化についてネット上では、「経営難なのではないのか?」と早くも心配する声も上がっているようですね。
SNS上の反応まとめ
富士急の入園無料に需要があることがビックリ(笑)
いつも1日居るから少しだけ乗りたいは共感できないな~— aiko(Aka) (@Aka_aiko112) 2018年5月9日
客引きと同じ。
入れるのは無料、入ったら高額。せっかく来たから乗る。— NerO (@fuckyoufatfuck7) 2018年5月9日
ありがたいけど経営的に大丈夫なんやろか。無理はせんといて欲しいわ。
— SAWAGANI (@SaWaGaNI1) 2018年5月9日
変な客が増えそうやな
— イラっくま (@YS20170618) 2018年5月9日
数々の閉鎖された関西の遊園地が取った施策と一緒だ
— りょう (@V3upRyo) 2018年5月9日
確かに、気軽に入れる方がいいかも
乗り物には乗らないが、付き添いできてる
おじいちゃんとおばあちゃんは食堂を利用
してくれるし
何か名物のグルメなどができれば、食事で立ち寄る人もいるかもしれない
工夫の価値はある— 影幻春架 (@Eigen_Haruka) 2018年5月9日
入園料無料なら気軽に行けそう??
絶叫マシン嫌いの妻でも園内入って食事とかで楽しめそうだ??さらに混雑しそうだけど??
オレは高飛車に乗ってみたい??
真夏ならナガシマスカにも??— HighBaller1985 (@HighBaller1985) 2018年5月9日
企業の姿勢は本当に評価したい。同時にテロや事件の発生率が高くなるから園内の治安レベルも今まで以上に上げないとね。乗り物料金だけでなく警備員の人件費なんかも増えるんだろうな。
— ダコタ-2 (@xygnWFKqFK8Ozt2) 2018年5月9日
ありがたいですが経営には響かないのですかね。
— kaopan (@OdangoHamtarou) 2018年5月9日
客層が下がってゴミ増えたりするだけのような。
入場料と同額の中で使える金券を渡せばよろし。
— うなぎネコ (@unagi_neco) 2018年5月9日
短時間のため富士急
そして入園料無料
その分フリーパス?値上げ
どのくらい上がるのか気になるところです
(行くまで交通費かかるしなぁ)— みー (@638_mie) 2018年5月9日
学校帰りに一個乗って帰れますね笑
— 緒蘭 (@orann373) 2018年5月9日
ランチしに来るために入園無料にするなら駐車場も無料にしろよ(行ったことないでわからんけど)
— ゲリ成矢 (@godseiya) 2018年5月9日
なるほど、セット売りからバラ売りに切り替えたのね。
— かいわれ (@zuzuo14) 2018年5月9日
悪魔で入園が無料…
顧客は増加するだろう。
園内は一つのアトラクションにつきお金を取るシステムと乗り放題システムの二択かな
題名だけ見ると行こうと思えるから良いビジネス— Masakazu Ikuta (@TORAI_ASURON) 2018年5月9日
富士急ハイランドの経営難ではないかと心配する声も
富士急の無料化は、経営的に大丈夫なんだろうか
まあ、大丈夫だからやるんだろうけども— ひかゆ@大波 (@hikayu323) 2018年5月9日
富士急すごくないか?経営大丈夫なの…?
— みと (@AF_mito) 2018年5月9日
ディズニーの値上げやら富士急やらどんだけ経営厳しいんですかね…
人件費やら建物などの維持費は莫大な金額なんでしょうね。
かゆさんの口調がすごい可愛いでしゅね萌えます真顔— 照橋心美信者りーさま(多由也アンソロ良き) (@yu10ringo) 2018年5月9日
富士急スゲーな。経営不振から脱却する為に入園無料にしたか…客足さえ増えればって考え、1990年のフランス政府みたいやな
— もも@+201.1k (@A000Z753193) 2018年5月9日
富士急、入園料無料ときいて、真っ先に甘ブリ思い出したw
経営難かなw pic.twitter.com/qr9g8RKdTB— 啓介 (@keisuke_op5656) 2018年5月9日
富士急入場無料にして、経営大丈夫なのかな😥狙いは分かるけれど、ちゃんと黒維持できるのか…
— りくえもん (@mknhistore6) 2018年5月9日
富士急入園料無料ってマジで経営大丈夫?!!
— サギり❄ (@sagiri7767) 2018年5月9日
富士急の入場無料のニュース見て甘ブリ思い出して実は経営難に陥っているのではと勘繰ってる
— なつみ (@Koh_Natsu) 2018年5月9日
富士急なかなか気軽に行ける立地ではないから、入園無料にしても厳しい気がするんだけどな。経営者はそれが狙いなんだろうけど。
— ぽいっと。 (@topjacket1) 2018年5月9日
富士急入場無料なのか…経営大変なのかもな…
— 青命勇希 (@seimeiyuuki) 2018年5月9日
富士急ハイランド行きたいー!
なんか入園料無料って言われると、大丈夫なのかと心配になるよ。経営的な部分がさ。— こん (@kon24yu) 2018年5月9日
富士急ハイランドそんなんで経営できる??????
— おこげ (@q0yj_ogtd__tat) 2018年5月9日
富士急ハイランド入園料無料化を見た人「やったー!行こう!」
甘城ブリリアントパーク視聴者のワイ「まさか経営難とか言うなよ」— 華若葉 (@wkbAst) 2018年5月9日