こんにちわー!
今、さくらんぼ計算がトレンド入りしていて、とっても話題ですよね!
個人的には、正直初めてこの言葉を知ったんですが、調べてみると、どうやら小学校で指導されている、足し算や引き算で使われる計算の方法みたいなんですね。
30代後半の私はぶっちゃけ使った事がないので、少し調べてみたんですが、まぁめんどくさい計算の仕方だなぁって思っちゃいました。笑
大人の人は大抵簡単な足し算や引き算なら暗算で計算しちゃうと思うので、あまり使わないのかなぁなんて思いますが、一応小学1年生になるお子さんがいる親御さんはチェックしておいて損はないのかと思いますので是非最後までお読み頂ければと思います。
では、今回はさくらんぼ計算のやり方や個人的な感想・SNS上での反応について調べてみました!
さくらんぼ計算とは?必要性ってある?
「さくらんぼ計算」って知っていますか?https://t.co/wK3SD0NnsM
— Twitter モーメント (@MomentsJapan) 2018年11月14日
今話題になっているこのさくらんぼ計算ですが、小学生が計算を解く為の指導法で、
例えば、9+3=12ですが、大人なら暗算で、パッと12と答えられると思いますが、
さくらんぼ計算では、まず9+3を分解して9+1+2にするんだそう。
ポイントは9+1でまずは10を作る。そこに余った2を足す事で、12になるという計算の解き方なんだそう。
文字で説明しても上手く伝わらないと思うので、解説動画を見つけたので、そちらもチェックしてみてはどうでしょうか。
頭の固い大人の私には、逆に回りくどくてめんどくさい計算方法だなぁと思ってしまいましたが、小学生の子供たちは混乱しないのかな?って思っちゃいますよね。
頭の固くなった大人の方は逆に理解しずらくなっているかも知れません。
ちなみにSNS上での反応もまとめてみましたので、一緒に詳しく見ていきましょう!
SNS上での反応まとめ
さくらんぼ計算が話題になってるけど…うちの一年生の息子の算数、今これ真っ最中。うちは頭のなかで計算出来ちゃうらしく答えだけささっと先に書いて後からさくらんぼ書いてる。
答え出てるのにさくらんぼ書くの?と聞いたらさくらんぼ書かないとバツになっちゃうんだって。
なんだろこの変な感じ🤔— ややっこ (@mamanma_yu) 2018年11月14日
さくらんぼ計算意味わからん、、、、
— ちゃららいみい (@5magimi) 2018年11月14日
さくらんぼ計算って初めて聞いたけど、これできるなら足し算できない?って気はする
もしかしたら自分も無意識にやってるのかなぁ— るぅと (@unrtk) 2018年11月14日
さくらんぼ計算?
小学生なんて30年以上前だから習ってないけど、つまるところ10をまず作る、ってことか。
数は違うけど算盤で5の玉使うみたいなもんなのかね?
俺は公文式だったから反復反復で問題を見たら答えが出る、てな感じだったからなあ。むしろ途中の計算も書きなさいって問題が面倒だったわ。— 咲人 (@akinasakihito) 2018年11月14日
さくらんぼ計算めっちゃディスられてるけどみんな脳内でやらん?????繰り上がり苦手な人ってやるよね??????
8+5って言われたら8+2+3で考えない???????— 湧哉 (@R_Yuya_A_) 2018年11月14日
さくらんぼ計算なんてやったことないなー
でも他の人のツイート見て理解できた
まず10を作るってのはわかるしやってた
つーかいまだに暗算するときとかはそういう風にしてるな26×とかだったらわざと25にして後から足りない部分足したりしてるww
— アーサー (@A0Sa0) 2018年11月14日
そろばん行ってたけど #さくらんぼ計算 て知らん
教養として教えるのは良いけど使うことを強要するのは違うと思う— あまなつ (@cocoabeach7788) 2018年11月14日
さくらんぼ計算っていうのかこれ。意識したことなかったけど、そういえば頭の中は普通にこんな感じだなあ。むしろこれじゃない人は計算する時頭の中どうなってるんだ?
— とこんぽ(ネギ多め)@ナイセン団*11/28~ペンギン写真展 (@tocompo) 2018年11月14日
さくらんぼ計算ってはじめてきいたけど ワイには無理やったわ
— hataneあばばばっ (@hatanehikaru) 2018年11月14日
そういや自分もさくらんぼ計算嫌いだったなwww
何のためにやってるのかずっと謎だったわw
— MöBIUS STRIP ∞ (@mobiusstrip27) 2018年11月14日
そろばんやってる人はさくらんぼ計算な考え方が楽なのかー。
はぇー。
そろばんやってないからなー。— アーノルド💪シュワ子 (@illbeback_0730) 2018年11月14日
トレンドのところにあるさくらんぼ計算懐かしいなあ
多分あの方法で小学校習ったような気はする
手順として教えるのはいいがわざわざあれを書かなくてもできる人にとっては効率悪いよね— もち (@BUMP_omochi) 2018年11月14日
まず、「さくらんぼ計算」は、繰り上がりのある1桁+1桁のたし算を計算するための補助になるものである。
確かにネーミングは気持ち悪い気がするが、やり方自体は別に変でも何でもない。
僕が小1の頃の教科書には(教科書会社により違うかもしれないが)この計算方法がのっていた記憶がある。— りさき と@はみ禁 (@TomoK0827) 2018年11月14日
大人の方でもさくらんぼ計算を習ったことがある方もいるようですね。
私は知らなかった・・汗
まぁ暗算できる子にさくらんぼ計算をやれと強制されるのはどうかなと思いますが、
今の小学生はさくらんぼ計算式を記入しなかっただけで、テストで減点されてしまう学校もあるとか・・
う~ん小学生も肩身が狭い時代になりましたねぇ。笑
いつからこのさくらんぼ計算を習うのかというと、先程ご紹介した動画内では、「小学1年生の2学期」で習うとの事。
親御さんは教えてあげられるように予習復習されてみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました~!