こんにちわー!
今、東京駅である取り組みが行われています。
それは「エスカレーターを歩かないで」という呼びかけで、ニュースでも話題ですよね!
個人的によく東京駅は利用するので、身近な問題としてもこの話題は気になります!
そこで、今回はエスカレーターを歩く上での危険性や、歩行問題についてSNS上での反応について調べてみました!
エスカレーター歩行対策呼びかけ(東京駅)の概要
JR東日本が2018年12月17日(月)から翌年2月1日(金)まで、東京駅で「エスカレーター歩行対策」を試行しています。
期間中は、中央線ホームに通じるエスカレーター2基と、京葉線ホームに通じるエスカレーター4基の手すりや乗降口に、「手すりにつかまりましょう」などといった内容を、文字と絵で表した掲示物が貼られます。壁面には「エスカレーターでは歩かないでください」「お急ぎの場合は階段をご利用ください」「左右2列でご利用ください」といった大型掲示物も。くわえて12月21日(金)までの5日間は、特製のビブスを着用した警備員が、利用者への声掛けも行っています。
引用元:危険なマナー「片側空け」は変わるか エスカレーター「歩かないで!」 東京駅で対策(乗りものニュース) – Yahoo!ニュース
【東京駅でも「エスカレーター立ち止まって」呼びかけ】
エスカレーターを歩く危険な利用方法を改めてもらい、本来の「立ち止まって乗る」利用方法を広めようと、JR東京駅では、警備員が巡回したり掲示板で呼びかけたりする本格的な啓発活動が17日から始まりました。 https://t.co/KI0IyO7oKM— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2018年12月17日
今話題になっているこのエスカレータ止まって乗れ問題ですが、
関東では、急いでいる人の為に、エスカレーターの右側を空けるというのが今や暗黙の了解になっていますが、正しいエスカレーターの乗り方としては、歩かずに手すりにつかまって乗るのが正しい乗り方なんですよね。
特に東京駅のエスカレーターってものすんごい長いエスカレーターが多かったりするじゃないですか。
特に横須賀線のホームから改札に向かう途中のエスカレーターって、乗った事ない人や田舎から来るお年寄りや子供は恐怖感を覚える程の長さなんですよね。
大人の私でさえ、若干怖いというか、これ、酔っ払って転げ落ちたら命ヤバいんじゃね?ってくらいすごい長さだと思うんですよね。
なので個人的にはこの運動はそういった転落防止の抑止の為にも一役買っていいとは思います。
まぁ忙しいビジネスマンにとったらイライラしてしょうがないんでしょうけどね。
私はのほほんとしてる方が好きなので、基本的にエスカレーターなんて歩きたくない。笑
せっかく勝手に運んでくれる最高の装置なんだから、徹底的に身をゆだねたいと思ってしまうタチです(笑)
まぁでもね、これには賛否両論の意見があるだろうから、忙しい人の意見も分からんでもないですけどね。
場所によっては階段さがしても見つからなくてエスカレーターかエレベーターだけってところもあるから、
事故防止の為にいい活動だとは思います!東京駅は日本に来たばかりの慣れない外国人観光客も多いですし、地方から来た方や、大きな荷物を持った方も多い訳ですからね!
その辺のローカル駅のエスカレーターとは訳が違いますよね!
という事で、SNS上での反応も気になるのでまとめてみましたので、一緒に詳しく見ていきましょう!
SNS上での反応まとめ
【東京駅でも「エスカレーター立ち止まって」呼びかけ】
エスカレーターを歩く危険な利用方法を改めてもらい、本来の「立ち止まって乗る」利用方法を広めようと、JR東京駅では、警備員が巡回したり掲示板で呼びかけたりする本格的な啓発活動が17日から始まりました。 https://t.co/KI0IyO7oKM— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2018年12月17日
エスカレーターは立ち止まって乗ろう運動が始まるのかー。
RTみたいに、どうしたってせっかちな人は居るから、それの防止に一人用の幅を狭めたエスカレーターは良いと思うけど、しかしそうするとお子さん連れの人やキャリーを引いた人とその前後が困るんだよね…。良い手だと思うんだけど。— 柚木??審神者提督団長 (@kurimitu_2015) 2018年12月17日
駅のエスカレーター止まって運動、危険性は分からるけれど、それだったら階段も用意して欲しい。東京駅でも中央線とか総武線、京葉線はエスカレーターしかないし、一本が長いからホント急いでいる時にはツライ。歩いてもいいラインとダメなラインを分ける方が現実的では?
— Mochintosh@kuri家族 (@Mochintosh) 2018年12月17日
さっきエスカレーターの手すりがピンク色に絵表示されててあっ!変わったと視覚的にも分かり確かに歩かない様にアナウンスされてたよ!NHKで取り上げられていたんだね。 >RT
— future?? (@future13001) 2018年12月17日
エスカレーターで歩くな、には大賛成。歩く人用に片方空けててもう片方は乗り待ちで渋滞行列とか馬鹿らしくて。それで誰も歩いてなくて片方スカスカとかなぁ。
他に誰も乗ってなくて歩くのはまぁいいかとは思うけど。#エスカレーター— 子狐はるむ (@harumfox) 2018年12月17日
安全を考えると立ち止まるのが大前提だが、駅のホームに繋がる導線を見てると、ただでさえ混雑している階段に無理矢理エスカレーターを付けているので、エスカレーターを歩かないとホームに人が溢れてしまう。エスカレーターを「ボトルネック」とさせないために「増設」という考えも必要だと思う。
— CARL (@supercarlstar) 2018年12月17日
東京とかは右開け、大阪は左開けが定番なってるエスカレーター、いまからこれ変えれるのか?
— hikari 3587 (@8Xgw2IMrSrAOheR) 2018年12月17日
NHKのニュースでエスカレーターの不条理が初めて取り上げられたので、書いてみた。
片側空けはマナーではない。非効率的で、公共の利に反する悪習だと、これを機会に広く知られてほしい。
— はねび (@honeybeeishappy) 2018年12月17日
片側に寄ってたらすぐ壊れるからね??
実際昔、コミケの時にエスカレーター壊れて1回止まった後に逆走して大変な事になったし。。— みるを&??:ころも (@milky_vanila) 2018年12月17日
歩く人は階段のが早いと思うしエスカレーターで歩くのは本当に危ないからやめる方向で進んでいくといいな。エスカレーターを利用する方は老若男女いて、小さなお子様も体が不自由な方もいるし病気の方もいるから歩いてぶつかったりしたら危ない。
— 小梅 (@koumemofmof) 2018年12月17日
以前大阪駅で利用しようとしたら怒濤の歩いてのぼる人たち。余りに怖ろしくて階段でのぼりました。左右を開けて云々では無く、歩きたい人は階段利用が基本だと思います。エスカレーターだって人が歩いてのぼる用につくってないはずです。
— かあさん (@naka5072) 2018年12月17日
エスカレーターは歩かない、急いでいるなら階段で!というのは全然構わないのだけど(便利な場所に階段も増やして欲しいが)ちょっと心配なのは高齢の人がエスカレーターを降りた瞬間に立ち止まるという場面。前が詰まっても片側が空いてるとギリギリ回避できるが、そうじゃないと本当にヒヤッとする。
— pocket_mountain (@pocket_mountain) 2018年12月17日
少なくともエスカレーターのすぐ横に階段がないところで「歩くな!歩くやつのために片側空けるな!」って言い続けたって無駄やわ
— るかるる (@rukaruru) 2018年12月17日
歩くなって言うならエスカレーター減らして階段を増やして欲しい。https://t.co/uKMB8Ktb99
— ワート♂ (@wirtwatson_nr1) 2018年12月17日
東京駅は総武線が地下5階なんだとか、
そうやって考えると階段で上り下りするよりもエスカレーターを階段代わりにしてしまうのも分かるんですがねー・・
改めて東京駅の複雑さがこのマップでよく分かりました。
階段はそもそも作れなそうな構造って事なんでしょうね。
事故を少しでも減らすように、エスカレーターは止まって乗るのが一般的になる日が来るのでしょうか。
今後の動向も気になりますね!
是非一緒に注目していきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました~!